102 lines
15 KiB
HTML
102 lines
15 KiB
HTML
<html><head><title>Aeroplane/jp</title><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"><link type='text/css' href='wiki.css' rel='stylesheet'></head><body><h1>Aeroplane/jp</h1></div>
|
||
|
||
<div id="mw-content-text" lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"><div class="mw-parser-output"><h2><span class="mw-headline" id=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.83.E3.83.971">ステップ1</span></h2>
|
||
<p>作業は<a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Part_Workbench/jp" class="mw-redirect" title="Part Workbench/jp"> パートワークベンチ</a>で行います - メニューのView->Workbench->Partまたはワークベンチセレクターから選択してください。
|
||
</p>
|
||
<ul><li> 新しい空のドキュメントを作成します。</li>
|
||
<li> 不等角投影ビュー(Axonometric View)に切り替えます。</li>
|
||
<li> (Viewメニューで)軸断面をオンに切り替えます。</li>
|
||
<li> (View->Viewsで)Combo View表示がオンになっていることを確認します。</li>
|
||
<li> <a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Part_Cylinder.png" class="image"><img alt="Part Cylinder.png" src="32px-Part_Cylinder.png" width="32" height="32" srcset="/wiki/images/thumb/d/d4/Part_Cylinder.png/48px-Part_Cylinder.png 1.5x, /wiki/images/d/d4/Part_Cylinder.png 2x" /></a> <a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Part_Cylinder/jp" title="Part Cylinder/jp">円筒</a>ボタンをクリックして円筒を作成します。</li>
|
||
<li> Projectビューワー上でCylinderをクリックして選択します。</li>
|
||
<li> Projectビューワー下部にあるDataタブをクリックします。</li></ul>
|
||
<p>Heightを20mmに変更し、Radiusは2mmのままにしておきます。
|
||
</p><p>Placement(小さな[+]ではありません)をクリックすると三つのドットがついたボタンが表示されるのでそれをクリックします。するとTasksビューワーが表示されます。
|
||
</p><p><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:HTCaeroplane01.png" class="image"><img alt="HTCaeroplane01.png" src="300px-HTCaeroplane01.png" width="300" height="385" srcset="/wiki/images/thumb/8/8f/HTCaeroplane01.png/450px-HTCaeroplane01.png 1.5x, /wiki/images/8/8f/HTCaeroplane01.png 2x" /></a>
|
||
</p><p>XYZ軸に不慣れな場合はTranslationボックスの数値をいじってみてください。それが終わったらResetボタンをクリックします。
|
||
</p>
|
||
<h2><span class="mw-headline" id=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.83.E3.83.972">ステップ2</span></h2>
|
||
<div class="floatright"><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:HTCaeroplane02.png" class="image"><img alt="HTCaeroplane02.png" src="400px-HTCaeroplane02.png" width="400" height="283" srcset="/wiki/images/thumb/8/8a/HTCaeroplane02.png/600px-HTCaeroplane02.png 1.5x, /wiki/images/8/8a/HTCaeroplane02.png 2x" /></a></div>
|
||
<p>X軸と平行になるように円筒を回転させてみましょう。これを行うにはY軸の周りに回転させる必要があります。Rotationボックスが'Rotation axis with angle'となっていることを確認してAxisをYに変更し、90になるAngleを増加せます。それが終わったらOKをクリックしてください。
|
||
</p><p>ここで表示を回転させたいと思います(この後も頻繁におこないます!)。どんな方法でも構いません。円筒の下側にある'縫い目'を見つけてください。
|
||
</p><p><br style="clear:both" />
|
||
</p>
|
||
<div class="floatright"><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:HTCaeroplane03.png" class="image"><img alt="HTCaeroplane03.png" src="400px-HTCaeroplane03.png" width="400" height="263" srcset="/wiki/images/thumb/c/cd/HTCaeroplane03.png/600px-HTCaeroplane03.png 1.5x, /wiki/images/c/cd/HTCaeroplane03.png 2x" /></a></div>
|
||
<p>次に直方体を追加して形状変更してみます。<a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Part_Box.png" class="image"><img alt="Part Box.png" src="32px-Part_Box.png" width="32" height="32" srcset="/wiki/images/thumb/a/a5/Part_Box.png/48px-Part_Box.png 1.5x, /wiki/images/a/a5/Part_Box.png 2x" /></a> <a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Part_Box/jp" title="Part Box/jp">ボックス</a> ボタンをクリックしてください。作成後、ProjectビューワーでBoxをクリックして直方体を選択します。
|
||
Heightを1mm、Lengthを5mm、Widthを20mmに変更します。
|
||
</p><p><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Tasks_Placement/jp&action=edit&redlink=1" class="new" title="Tasks Placement/jp (page does not exist)">Placementとドット三つのボタン</a>をクリックし、Tasksビューワーを表示します。Translationボックスを使用してY: -10、Z: -1と入力してください。終わったらOKをクリックします。
|
||
</p><p>次にこの二つの形状をブーリアン演算を使ってマージしようと思います。 <a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Part_Booleans.png" class="image"><img alt="Part Booleans.png" src="32px-Part_Booleans.png" width="32" height="32" srcset="/wiki/images/thumb/8/89/Part_Booleans.png/48px-Part_Booleans.png 1.5x, /wiki/images/8/89/Part_Booleans.png 2x" /></a> <a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Part_Booleans/jp" title="Part Booleans/jp">ブーリアン</a>ボタンをクリックするとTasksビューワーにブーリアン演算の選択欄が表示されます。
|
||
</p><p>Unionが選択されていること、CylinderとBoxがそれぞれ二つの形状リストで一回ずつチェックされていることを確認してください。適用をクリックした後、閉じるをクリックします。以上を行うとFusionという名前の単一オブジェクトができます。
|
||
</p><p><br style="clear:both" />
|
||
</p><p>最後にもう一つ直方体を追加しましょう。Boxを作成、選択後でHeightを5mm、Lengthを3mm、Widthを1mmに変更します。またY: -0.5としてPlacementを変更します。
|
||
</p><p>FusionとBox001を結合させる必要があります。手っ取り早い方法でやってみましょう。ProjectビューワーでFusionをクリックしてからCTRLを押したままBox001をクリックします。これによって両方の部品が同時に選択されます。次に<a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Part_Fuse.png" class="image"><img alt="Part Fuse.png" src="32px-Part_Fuse.png" width="32" height="32" srcset="/wiki/images/thumb/c/c6/Part_Fuse.png/48px-Part_Fuse.png 1.5x, /wiki/images/c/c6/Part_Fuse.png 2x" /></a> <a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Part_Fuse/jp" title="Part Fuse/jp">結合</a>ボタンをクリックしてFusion001を作成します。
|
||
</p><p>さてシンプルな飛行機モデルができたはずです。Fusion001を右クリックしてRenameで名前を'Aeroplane'に変更してください。
|
||
</p>
|
||
<div class="floatright"><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:HTCaeroplane04.png" class="image"><img alt="HTCaeroplane04.png" src="500px-HTCaeroplane04.png" width="500" height="237" srcset="/wiki/images/thumb/d/d1/HTCaeroplane04.png/750px-HTCaeroplane04.png 1.5x, /wiki/images/d/d1/HTCaeroplane04.png 2x" /></a></div>
|
||
<p>翼の位置をもう少し前にする必要があるように思いますが、Aeroplaneを選択してPlacementのX Translationを変更しようとすると全体が移動してしまいます。動かしたいのは翼だけなのでPlacementはキャンセルしてください。
|
||
</p><p>Aeroplaneを展開し(横の[+]をクリックすることで可能です)、さらにFusionを展開してください。
|
||
</p><p>BoxをクリックしてそのPlacementをTasksに表示します。既にTranslationにY: -10、Z: -1が設定されていることに気がつくでしょう。TranslationのXを3に変更して適用をクリックします。これでよくなりました。OKをクリックしてください。
|
||
</p><p><br style="clear:both" />
|
||
</p>
|
||
<h2><span class="mw-headline" id=".E5.9B.9E.E8.BB.A2">回転</span></h2>
|
||
<p>AeroplaneをクリックしてそのPlacementをTasksに表示してください。Rotationセクションを'Rotation axis with angle'から'Euler angles'に変更してください。こちらの方が操作がずっと簡単です。
|
||
</p>
|
||
<center>
|
||
<ul class="gallery mw-gallery-traditional">
|
||
<li class="gallerybox" style="width: 335px"><div style="width: 335px">
|
||
<div class="thumb" style="width: 330px;"><div style="margin:15px auto;"><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Tache_Placement_Lacet_fr_Mini.gif" class="image"><img alt="" src="277px-Tache_Placement_Lacet_fr_Mini.gif" width="277" height="200" srcset="/wiki/images/thumb/1/12/Tache_Placement_Lacet_fr_Mini.gif/416px-Tache_Placement_Lacet_fr_Mini.gif 1.5x, /wiki/images/1/12/Tache_Placement_Lacet_fr_Mini.gif 2x" /></a></div></div>
|
||
<div class="gallerytext">
|
||
<p><b>ヨーはZ軸周りの回転です</b> 言い換えれば左から右への回転です。
|
||
</p>
|
||
</div>
|
||
</div></li>
|
||
<li class="gallerybox" style="width: 335px"><div style="width: 335px">
|
||
<div class="thumb" style="width: 330px;"><div style="margin:15px auto;"><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Tache_Placement_Tangage_fr_Mini.gif" class="image"><img alt="" src="251px-Tache_Placement_Tangage_fr_Mini.gif" width="251" height="200" srcset="/wiki/images/thumb/7/7a/Tache_Placement_Tangage_fr_Mini.gif/376px-Tache_Placement_Tangage_fr_Mini.gif 1.5x, /wiki/images/7/7a/Tache_Placement_Tangage_fr_Mini.gif 2x" /></a></div></div>
|
||
<div class="gallerytext">
|
||
<p><b>ピッチはY軸周りの回転です</b> 言い換えれば機首の上下です。
|
||
</p>
|
||
</div>
|
||
</div></li>
|
||
<li class="gallerybox" style="width: 335px"><div style="width: 335px">
|
||
<div class="thumb" style="width: 330px;"><div style="margin:15px auto;"><a href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=File:Tache_Placement_Roulis_fr_Mini.gif" class="image"><img alt="" src="251px-Tache_Placement_Roulis_fr_Mini.gif" width="251" height="200" srcset="/wiki/images/thumb/c/c0/Tache_Placement_Roulis_fr_Mini.gif/376px-Tache_Placement_Roulis_fr_Mini.gif 1.5x, /wiki/images/c/c0/Tache_Placement_Roulis_fr_Mini.gif 2x" /></a></div></div>
|
||
<div class="gallerytext">
|
||
<p><b>ロール(ベアリング)はX軸周りの回転です</b> 言い換えれば翼の上下です。
|
||
</p>
|
||
</div>
|
||
</div></li>
|
||
</ul>
|
||
</center>
|
||
<p><br />
|
||
</p>
|
||
<div style="clear:both"></div>
|
||
<p><br />
|
||
ただしここでも憶えておく必要のある大事なことがあります。
|
||
</p>
|
||
<ul><li> 原点から正軸に沿って外側を見た時に時計回りの方向が正の回転方向です。言い換えれば、正軸から原点を見た時に反時計回りの方向が正の回転方向です。</li></ul>
|
||
<ul><li> 三つのラベルにはヨー、ピッチ、ロールとありますが実際の所、これらはオブジェクトの3D空間で<i>ローカル座標系</i>に対するものであるヨー、ピッチ、ロールではありません。ラベルは機首方位、仰角、バンク角とするべきか、あるいは方位角、傾斜角、バンク角となっているべきです。なぜならこれらは実際のところは3D系の<i>空間座標</i>に対するものだからです。これらは<b>テイト-ブライアン角</b>なのです。もしもっと詳しく知りたい場合は<a rel="nofollow" class="external text" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Euler_angles#Tait-Bryan_angles">オイラー角</a>を見てください。</li></ul>
|
||
<ul><li> このAeroplaneでは現在の位置で単純なルールが適用されます。ヨーはZ軸周りの回転、言い換えれば左から右への回転です。ピッチはY軸周りの回転、言い換えれば機首の上下です。ロールはX軸周りの回転、言い換えれば翼の上下です。初めはこの理解で問題ありませんが、あとでそれが不正確であることを説明します!</li></ul>
|
||
<p>ヨー、ピッチ、ロールの数字をいじったでしょうか。角度をいじって概念を理解するだけで十分です。終了する前にResetを押してください。
|
||
</p><p>さて、なぜヨー、ピッチ、ロールが実際には適切ではないかを確認しましょう。Rollの数字を90°に変更してください。私たちがいる<i>飛行機の外側から見て</i>、Yawは飛行機の機首を上下させ、Pitchは左右に移動させなければなりません。そうなりますか?なりません!Pitchはヨーを変化させ、Yawはピッチを変化させます。いいでしょう。Resetを押してください。
|
||
</p><p>以上を考えると回転について考えるときにはYawで経度が変わり、Pitchで緯度が変わり、Rollで向いている方角(東西南北)が変わると考えた方がいいでしょう。もし他の表現が知りたければ<a rel="nofollow" class="external text" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Axes_conventions">回転軸の規約</a>を調べてください。
|
||
</p><p>いいでしょう。作業に戻りましょう。Yawを45°、Pitchを-30°にしてください。OKをクリックして操作を完了させます。さてPlacementで再度Taskに戻ってRotationボックスを見てください。元通り'Rotation axis with angle'に戻ってAxisとAngleの入力ボックスによくわからない数字が表示されています。私の環境では Axis: (0.219493,-0.529904,0.819161)、Angle: 53.65°となっています。カッコの中の三つの数字は3D空間上での単位ベクトルのXYZ成分です。これは元の飛行機を回転させて最終的な飛行機を得るための回転軸なのです。Angleはどれだけ回転させる必要があるかです。巧みな方法ですが少々わかりにくいです!XYZ軸の周りの回転を結合してひとつの軸の周りの回転に変えることができることを証明したのがオイラーなのです。
|
||
</p><p>Aeroplaneでやってみて欲しい操作を挙げておきましょう。
|
||
</p>
|
||
<ul><li> Z方向の位置を変更し(適用し)てから、ヨー、ピッチ、ロールを変更してどうなるか確認してください。それからX、Y方向の位置を変更して回転させて見てください。</li>
|
||
<li> X方向の位置を変更し(適用し)てから、ヨー、ピッチ、ロールを変更してどうなるか確認してください。それからY、Z方向の位置を変更して回転させて見てください。</li></ul>
|
||
<p>この短いチュートリアルがあなたが回転を理解する助けになることを願っています。
|
||
</p>
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
</div>
|
||
|
||
</div><div class="printfooter">
|
||
Online version: "<a dir="ltr" href="https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Aeroplane/jp&oldid=14676">http://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Aeroplane/jp&oldid=14676</a>"</div>
|
||
<div id="catlinks" class="catlinks" data-mw="interface"></div><div class="visualClear"></div>
|
||
</div>
|
||
</div>
|
||
<div id="mw-navigation">
|
||
<h2>Navigation menu</h2>
|
||
|
||
</body></html> |